インフォメーション

2025 / 09 / 21  10:58

織成月茶会 10月18日

織成月茶会❣️10/18()

茶道織部流〜鎧櫃胡床点の茶〜

 

京都西陣 織成舘(おりなすかん)の月釜、織成月茶会の10月のお席は、茶道織部流の沼田素春さまがご亭主をつとめてくださいます。

織成月茶会では初めて、織部のお茶を体験させていただきます。

 

茶道織部流は、千利休の高弟であり戦国武将でもあった古田織部公が創案した武家茶道です。

かつて、戦国時代の戦のさ中、多勢の武将たちの前で「鎧櫃(よろいびつ)」を台に、胡床(椅子)に腰掛けて点茶をしたことに由来しているそうです。

 

普段とは趣の異なる戦国時代の茶の世界をお楽しみいただければ幸甚に存じます。

 

とても楽しみなお茶です。

お誘い合わせご参加お待ちしております。

 

場所 手織ミュージアム織成舘

京都府 京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町693https://orinasukan.com/ 

 

日時 令和71018()

 

亭主 茶道織部流教授

    沼田素春さま

 

会費 3,000

 

お席

一席目10時〜

二席目11時〜

三席目12時〜

四席目13時〜

五席目14時〜

六席目15時〜

 

各席15名ほど

 

内容 織部流独自の鎧櫃で胡床(椅子席)にてお薄二服差し上げます。

 

※織成舘までは、市バス「今出川浄福寺」から徒歩7分、「千本上立売」から徒歩5分です。

 

※駐車場は45台ございますが、🈵の場合は近隣のコインパーキングにお願いいたします。

 

お申し込み・お問い合わせは

織成舘📞075-431-0020

山西昭義 のメッセンジャー

寒川和恵のメッセンジャー

まで、よろしくお願いいたします。

 

#織成月茶会

#1018

#第三土曜日

#織成舘

#手織りミュージアム

#織部流

#沼田素春さま

#鎧櫃胡床点

#よろいびつこしょうだて

#戦国時代陣中の茶

#古田織部公公案の茶

#ひょうげもの