インフォメーション
営業時間変更のお知らせ Notice of business hours on Oct 22,2025
令和7年10月22日(水)は、貸し切りの為、13時からの営業となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
We will open from 13:00 on Oct 22, 2025 due to a private use.
We are sorry for your inconvienience.
織成月茶会 10月18日
織成月茶会❣️10/18(土)
茶道織部流〜鎧櫃胡床点の茶〜
京都西陣 織成舘(おりなすかん)の月釜、織成月茶会の10月のお席は、茶道織部流の沼田素春さまがご亭主をつとめてくださいます。
織成月茶会では初めて、織部のお茶を体験させていただきます。
茶道織部流は、千利休の高弟であり戦国武将でもあった古田織部公が創案した武家茶道です。
かつて、戦国時代の戦のさ中、多勢の武将たちの前で「鎧櫃(よろいびつ)」を台に、胡床(椅子)に腰掛けて点茶をしたことに由来しているそうです。
普段とは趣の異なる戦国時代の茶の世界をお楽しみいただければ幸甚に存じます。
とても楽しみなお茶です。
お誘い合わせご参加お待ちしております。
記
場所 手織ミュージアム織成舘
京都府 京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町693https://orinasukan.com/
日時 令和7年10月18日(土)
亭主 茶道織部流教授
沼田素春さま
会費 3,000円
お席
一席目10時〜
二席目11時〜
三席目12時〜
四席目13時〜
五席目14時〜
六席目15時〜
各席15名ほど
内容 織部流独自の鎧櫃で胡床(椅子席)にてお薄二服差し上げます。
※織成舘までは、市バス「今出川浄福寺」から徒歩7分、「千本上立売」から徒歩5分です。
※駐車場は4〜5台ございますが、🈵の場合は近隣のコインパーキングにお願いいたします。
お申し込み・お問い合わせは
◉織成舘📞075-431-0020
◉山西昭義 のメッセンジャー
◉寒川和恵のメッセンジャー
まで、よろしくお願いいたします。
#織成月茶会
#10月18日
#第三土曜日
#織成舘
#手織りミュージアム
#織部流
#沼田素春さま
#鎧櫃胡床点
#よろいびつこしょうだて
#戦国時代陣中の茶
#古田織部公公案の茶
#ひょうげもの
織成月茶会 9月27日
織成月茶会9/27(土)❣️
陶工 村田浩一郎✖️こうみょうじ文化部
〜秋の野村美術館個展を前に〜
9月27日(土)の織成月茶会は、陶工 村田浩一郎さんとこうみょうじ文化部のコラボ茶会となります。
11月5日〜9日の野村美術館での個展を目前に、村田さんのお茶碗にて一服差し上げたく存じます。
井戸茶碗を筆頭にさまざまな高麗茶碗を得意とされる村田さん。
しかも、桃山茶陶を代表する志野や瀬戸黒、唐津などなど、お茶に叶う茶碗を幅広く手がけられます。
これだけ多種多様なお茶碗を作られる陶工さんは滅多におられないかと。
もちろんご本人は作れば作るほど悩みが大きく、と語られます。
気がつけば一番長いお付き合いの茶事仲間である村田さんの魅力は、黙々と茶の湯の世界に真向きになられるその謙虚なお姿なのです。
そんな村田浩一郎さんのお茶碗やお人柄に触れていただきたく企画させていただきました。
こうみょうじ文化部がお手伝いをさせていただきながら村田さんにも登場いただきます。
2度とないレアなお茶になるかと思います。
9時席に数名様ほど、お席に余裕がございます。
お誘い合わせご参加お待ち申し上げております。
記
場所 手織ミュージアム織成舘
京都府 京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町693https://orinasukan.com/
日時 令和7年9月27日(土)
会費 3,000円
内容 村田浩一郎さんのお茶碗にてお薄二服差し上げます。
※織成舘までは、市バス「今出川浄福寺」から徒歩7分、「千本上立売」から徒歩5分です。
※駐車場は4〜5台ございますが、🈵の場合は近隣のコインパーキングにお願いいたします。
お申し込みは
◉織成舘📞075-431-0020
◉山西昭義のメッセンジャー
◉寒川和恵のメッセンジャー
まで、よろしくお願いいたします。
村田浩一郎
こうみょうじ文化部
山西昭義
優
#織成月茶会
#9月27日
#第三土曜日
#織成舘
#手織りミュージアム
#村田浩一郎
#秋の野村美術館個展を前に
#こうみょうじ文化部
営業時間のお知らせ Notice of business hours
令和7年10月11日(土)は、貸し切りの為、13時からの営業となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
We will open from 13:00 on Oct 11, 2025 due to a private use.
We are sorry for your inconvienience.
西陣の職人 二人展
『西陣の職人 二人展』
紋意匠図・豊田宏一 + 糸染・寺井通博
令和7年8月20日(水)~8月31日(日)
須舎命舎2階
西陣織の工程。
紋意匠図と糸染に焦点をあて、長年に渡り従事された熟練の職人である豊田宏一氏・寺井通博氏にご協力いただいた展示となります。
企画・製紋工程の「紋意匠図」 豊田宏一
織物の設計図にあたるもので、方眼紙に図案を拡大して写しとり、どのような組織で織るかを別の方眼紙に塗り分けていく作業です。
原料準備工程の「糸染」 寺井通博
先染の紋織物である西陣織にとって、図案とともに重要な工程のひとつ。織元の指定通りの色に染め上げる技術が求められる作業です。
多くの方にご覧いただきたく展示いたします。西陣織・職人の手技をお楽しみください。