インフォメーション

2025 / 07 / 21  14:05

クラフトビール講演会 8月31日 !! 

クラフトビール講演会 8月31日 !! 

山岡酒店 山岡茂和氏によるクラフトビール講演会

今回は「 IPA 飲み比べ 」

 ホップの清涼感は夏の暑さを和らげてくれます
 苦みと香りのホップの可能性を実感してください!

 

最近「クラフトビール」「地ビール」という言葉をきかれたり目にされたりすることがありませんか?

「クラフトビール」とは英語で「職人技のビール」「手作りのビール」などを意味する表現で、

大手のビール会社が量産するビールと対比して用いられています。

日本では、1994年(平成6年)の酒税法改正によって酒類の小規模生産が可能となり、各地に醸造所が出来、

それをきっかけに「地ビール」という言葉も作られたのです。

現在400社もの小規模ブリュワリーがあるクラフトビールの魅力や四半世紀の変遷について地ビール祭京都の開催に尽力するなど、

京都の地ビールを引っ張ってきたともいえる山岡酒店 店主の山岡茂和さんに講演していただきます。

 

 

令和7年8月31日(日)午後2時開演 約2時間を予定

参加費:一般4000円 賛助会員3500円

(講演中に約8種のテイスティング及び、ビールのお土産付き)

より美味しく飲んで頂くために、是非皆様のお好きなビールの肴をご持参ください!

 

< 講師プロフィール >

1974年 京都市上京区生まれ

1994年 京都大学入学。村おこしの活動などに接し、日本酒や地ビールを知る。

        大学卒業前から徐々に酒屋の仕事を始める。

2002年 地ビール冬の時代のなかで、地ビールの取り扱いを始める。

2005年頃より地ビールの取り扱いが本格化

2010年 地ビール祭京都を新風館にて初開催。

        翌年より三条会商店街に移動し、2018年まで実施。

2025 / 07 / 01  15:51

7月9日 休館日 / CLOSED July 9 ,2025

7月9日(水)は、本館貸し切りの為、休館致します。

ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ宜しくお願い致します。

 

We will be closing on July 9,Wednesday due to a private use.

We are sorry for your inconvenience.

2025 / 06 / 19  14:40

令和7年(2025)6月20日(金)貸し切りのおしらせ Change of our business hours on June 20.

2025年06月20日(金)

10:30~11:30 貸し切りとなります。

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

We are closed 10:30-11:30 due to a private use on June 20.

We are sorry for your inconvenience.

2025 / 06 / 13  14:28

織成月茶会 7月19日

   織成月茶会❣️

   7月19()

 〜土用の丑の暑気払い〜

 

7月の織成月茶会は、上田宗箇流の田中良和さんが釜をかけてくださいます。

お茶好き道具数寄

それが滲み出る田中さんのお席をいまから楽しみにしております。

以下田中良和さんから

 

上田宗箇流の田中良和と申します。

719日(土)の土用の丑の日に織成月茶会を担当いたします。

お濃茶とお薄を差し上げたく存じます。暑気払いに一服いかがでしょうか。

みなさまお気軽にご参加下さい。心からお待ち申して居ります。

 

場所 手織ミュージアム織成舘

京都府 京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町693

📞075-431-0020

https://orinasukan.com/

 

日時 令和7719()

 

会費 3,000

 

内容 お濃茶とお薄一服

 

お席

一席目9時〜

二席目10時〜

三席目11時〜

四席目13時〜

五席目14時〜

六席目15時〜

 

各席10名ほど

 

※織成舘までは、市バス「今出川浄福寺」から徒歩7分、「千本上立売」から徒歩5分です。

 

※駐車場は45台ございますが、🈵の場合は近隣のコインパーキングにお願いいたします。

 

お申し込みは

織成舘📞075-431-0020

山西昭義のメッセンジャー

寒川和恵のメッセンジャー

まで、よろしくお願いいたします。

2025 / 06 / 12  14:31

満で還暦になります茶会      ~織成月茶会

       織成月茶会❣️

 〜満で還暦になります茶会〜

     621()

 

いつも織成月茶会にご参加・ご協力をありがとうございます。

 

         6月で満の還暦を迎えます。

今年の織成月茶会のご亭主を皆さんにお願いをして回っておりましたら、

     最後のほうにたまたま6月のお席が残っておりました。

 

    そんなことで、スタッフとしては厚かましいことですが、

   還暦の誕生日月に織成月茶会にてお席を持たせていただきます。

  同時にこれもたまたまですが、阪神淡路大震災から30年目にあたり、

    茶の湯を学び始めて20年という節目にも当たっております。

 

        そんなことで還暦の趣向というよりは、

   アレコレ思い出を振り返りながらお茶一服差し上げたく存じます。

 

   お忙しいことと存じますがご検討よろしくお願い申し上げます🤲

 

           こうみょうじ文化部

            山西昭義・優 

          

                  記

場所 手織ミュージアム織成舘

京都府 京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町693https://orinasukan.com/ 

 

日時 令和7621()

 

会費 3,000

 

内容 お薄二服差し上げます

 

お席

9時〜

10時〜

11時〜

13時〜

14時〜 

15時〜

 

※一席15名ほどと考えておりますが、多少柔軟に受付させていただきます。

 

お申し込みは

織成舘📞075-431-0020

山西昭義のメッセンジャー

寒川和恵のメッセンジャー

まで、よろしくお願いいたします。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...